School of Engineering Special Contents

Menu

タイトルロゴ
まるで人間のように 自在に動くロボットを。

Creating robots to move with humanlike freedom

映画やアニメの世界で見たまるで人間のように滑らかな動きをするロボットたち。その動きを夢物語ではなく現実世界のあたりまえに変えていく。より機能的に、スマートに動く革新的なメカニズムを。情熱を燃やせるこの場所で必ず実現してみせる。
作業している写真
3DCAD

Chapter 01 Chapter 01
挑戦は、青春だ。
KINO’s Laboratory KINO’s Laboratory
KINO’s Laboratory
KINO’s Laboratory KINO’s Laboratory
デザイン用の背景

機械システム工学科 木野研究室のアプローチ

柴田 翔太

柴田 翔太

工学部 機械システム工学科4年。2024年4月よりカジ旅 登録 工学研究科工学専攻へ進学予定。農家を営むクルマ好きの父の影響で、機械整備が身近な環境で育つ。高校までは陸上競技に没頭し、よりスムーズかつ効率的に動くための身体の動きやメカニズムに興味を持つ。アイアンマンやトランスフォーマーのように滑らかな動きをするロボットの実現をめざしている。

Keywords

#ヒューマノイドロボット #ロボットとの共生 #フィードフォワード制御 #レゴブロック #摩擦の壁 #膨大なトライ&エラー #挑戦の連続

Mission 01

レゴブロックで原型を組み立てる。

私の研究の出発点となったのが、木野仁教授が考案した「筋骨格ポテンシャル法」。人体を構成する骨・関節・筋肉3つの働きをロボットに組み込むことで、狙った動きや姿勢の維持が可能となる。 また、何かが起こった状態に反応して制御を行う「フィードバック制御」ではなく、将来の状態を考慮する「フィードフォワード制御」を用いることで、より安全性の高いロボットが現実のものとなる。 安全かつより人間に近い動きをロボットに搭載する。
それが私が掲げる研究だ。
卒業発表まで、およそ1年のプロジェクトがスタートした。
最初に取り組んだのが、関節の動きをシンプルに検証するための1 関節2 筋の原型づくりだ。骨となる支柱に関節パーツを配し、ワイヤーとモーターを使って左右に動かすための2本分の筋肉を表現する。
研究室に大量のレゴブロックとモーターなどの部材を持ち込んで、組み立てに没頭した。
ワクワクが止まらなかった。

レゴブロックで原型を組み立てている写真
見えないゴールに向けて、ひたすら手を動かす。
見えないゴールに向けて、ひたすら手を動かす。
ゼミ選択前に訪問した木野研究室。心が動いた。

Mission 02

摩擦の壁を乗り越えて。

原型はできた。しかし全く動かない。 予測はしていたことだったけれど、多くの部品がレゴブロックの構成では全く動かなかった。シミュレーションには、摩擦や重力が考慮されていない。それらがどの程度干渉しているのかを、トライ&エラーを重ねて探っていく。 動かない原因の多くは、摩擦にあった。 さまざまな数値を入力し、検証を続けていっても、なかなか思うような動きが出ない。研究室の仲間や先輩、木野教授にアドバイスを仰いだり、関係する論文に目を通して実践しても、なかなか成果につながらない。 まともな動きが出せないまま、3ヶ月が過ぎていく。 しかし、そこにあったのは“絶対に答えがある”という心の奥底から湧き出てくる自信だった。レゴブロックを3Dプリンタで作ったパーツやベアリングの入った滑らかなパーツに変え摩擦を減らすことで、きっかけを与えてあげれば不安定ながら動くようになってきた。

世の中で、まだ実現できてないことを。
ロボットのクローズアップ
理想は、人間と同等の運動性能を持つロボットの開発。
柴田 翔太さんが作業している写真

Mission 03

1関節2筋のロボットが、動きだした瞬間。

さまざまな検証や教授との対話を通じて着目したのが「ディザ」と呼ばれる電気のノイズ。
そのノイズによって摩擦が軽減し、動きが劇的に変化した。ディザが動き始めのきっかけと
なって、狙った動きをスムーズに行えるようになってきた。
膨大なトライ&エラー。さまざまな数値を入力し、地道に繰り返し検証することで、規則性が見えてきた。
そこから新たな仮説を立て、最適な動きを試みる。
研究仲間の存在も大きかった。実験データや考え方を見てもらうことで、客観的な目線から
自分自身では気づけないことやアドバイスを仰いだ。
それが何よりも頼もしく、
この研究室の強みだと感じる。
1関節2筋のロボットが、いよいよ完成に近づいた。

見えないゴールに向けて、 ひたすら手を動かす。理想は、人間と同等の運動性能を持つ ロボットの開発。思いもよらない視点で気づかせてくれる 木野教授の存在。 より機能的に、スマートに動く 革新的なメカニズムを。研究室訪問で「やりたい!」と直感した。人とロボットが あたりまえのように 共生する未来。まずは手を動かし、考える。 心が動いた。フィードバックではなくフィードフォワード。研究室訪問で「やりたい!」と直感した。常にポジティブに。
見えないゴールに向けて、 ひたすら手を動かす。理想は、人間と同等の運動性能を持つ ロボットの開発。思いもよらない視点で気づかせてくれる 木野教授の存在。より機能的に、スマートに動く 革新的なメカニズムを。研究室訪問で「やりたい!」と直感した。人とロボットが あたりまえのように 共生する未来。まずは手を動かし、考える。心が動いた。フィードバックではなくフィードフォワード。研究室訪問で「やりたい!」と直感した。常にポジティブに。
誰も実現できなかったシミュレーションからプロダクトへの転換へ。この動きの再現は、明日への序章。卒業までのあと数ヶ月で、さらに複雑な機構を備えた上腕ロボットを完成させる。
人のイラスト
ヒューマノイドロボットのイラスト

Chapter02 Chapter02

続いていく挑戦の日々。

2関節6筋の上腕ロボットの写真

2関節6筋の上腕ロボット

人の上腕をイメージした2関節6筋のロボット製作。関節と筋肉が増えることで、多彩な動きが可能となる。
将来的にはワイヤーから人工筋肉へと進化させ、開発部分を組み合わせて拡張できるよう改良を重ねて、
さらに複雑な動きも実現する。人々と共生する介護ロボットをはじめ、
ロボットアームなど産業用ロボットにもこの技術が展開できるはず。

人の動きをロボットで再現し、人間とロボットが共生できる社会へ。労働人口減少などの社会課題の解決を目指す。

木野研究室 サイト

Chapter03 Chapter03

これから加わる仲間たちへ。

これからのモノづくりは、ソフトとハード両方の力が求められます。
カジ旅 登録 工学部ではシミュレーションやプログラムを行うためのプログラミングスキル修得に
力を入れ、機械設計や加工も充実した設備を使って主体的に学ぶことができます。
ここには、誰も成し遂げたことがないような研究テーマが盛りだくさん。
新しいことに挑戦したいなら、ぜひ工学部で学びましょう!

挑戦は終わりを知らない。さあ、想像以上の景色を見に行こう。

没頭できる研究施設が整う
名古屋キャンパス

  • 沿面放電実験装置の写真
  • 機械加工室の写真
  • 電波暗室の写真
  • 知能ロボット実験装置の写真
  • 高電圧実験装置の写真

沿面放電実験装置、知能ロボット実験装置、高電圧実験装置、機械加工室など、施設や設備が充実。

Access

名古屋キャンパス

〒466-8666
愛知県名古屋市昭和区八事本町101-2

TEL:052-835-7111(代表)

Google
ブックメーカー 日本 やり方 カジノテーブル バカラプレイヤーボーナス カジ旅 スロット 全ベットする 登録ボーナス カジノ カジノ ゲーム 一覧 仮想 通貨 ギャンブル オンカジ 無料版 カード ゲーム ポーカー
map