初回入金ボーナスリスト2024-[2024年コンプリートリスト] tag:www.salefrance.com,2011-10-03:/research_2/news//15 2024-04-18T04:32:28Z Movable Type Advanced 6.2.6 大切な人的接触をどこまで残すか tag:www.salefrance.com,2024:/research_2/news//15.23878 2024-04-18T01:28:06Z 2024-04-18T04:32:28Z  最近、特に飲食業、ホテル、小売業などを中心に機械化、自動化による省力化が進展し... 広報部編集者  最近、特に飲食業、ホテル、小売業などを中心に機械化、自動化による省力化が進展している。少子高齢化が進展し、人手不足や人件費上昇が問題になっているなかでは、機械化、自動化による省力化は致し方ないであろう。少子化の問題があるので、今後も人手不足の問題はなかなか改善されそうにない。機械化、自動化を推進させることは人手不足への対応につながるし、業務の合理化のために必要なことである。例えば、小売業でのセルフレジの導入は顧客の待ち時間の短縮につながり、キャッシュレス決済の促進にもつながっていくことになるので利便性がある。セルフレジの操作やキャッシュレス決済に慣れている人たちにとっては便利である。

 ただし、高齢者などのセルフレジの操作にあまり慣れていない人たちにとっては少々戸惑うこともあるのではないだろうか。そしてレジの操作方法が急に変更になることがあり、せっかく慣れたと思ったら、また新しい操作方法に慣れなければならないことがある。なるべくそうした変更やセルフレジの新規導入があるときには、その企業のホームページ上での告知や店内での告知などにより、あらかじめ周知してほしいものである。顧客にセルフサービスを求めるのであるから、そうしたことは必要であり、顧客本位の立場で考えることが必要である。

 このような省力化への動きは飲食業、ホテルでも広がりをみせてきている。 例えば、飲食業ではメニューの注文や決済の自動化が進んでいるし、配膳ロボットを導入しているところもある。これらにより、人手不足に対応できるし、利用客への対応がよりスムーズになるので収益改善にもつながるであろう。ホテルでは、自動チェックインや自動チェックアウト、鍵の受け渡しの自動化などを行っているところがある。ホテルのフロントに出向かず係員との対面接触なしに、これらの自動化されたサービスを利用したい顧客にとつては利便性があるし、ホテルの側も省力化をはかることができる。ただし、人的な接触が減少することにより、顧客と顔なじみになることや、個々の顧客への印象に残る対応やサービスを提供することで顧客をつなぎ止めるための大切な機会を失うことになる可能性もある。機械化による省力化を進めるのはよいのであるが、顧客と従業員との間の人的接触をどこまで残すのかということも今一度考えてみる必要がある。

【略歴】

高橋秀雄(たかはし・ひでお)

カジ旅 登録 総合政策学部教授

マーケティング論、流通論。

京都大学オンラインカジノ 経済学研究科修士課程修了

1956年生まれ

20240417_takahashi-1.jpg

  

]]>
動機の拡大が新たな価値を創造 tag:www.salefrance.com,2024:/research_2/news//15.23805 2024-03-29T04:13:39Z 2024-04-03T04:32:40Z  近年、日本のメディアや企業の広告においても持続可能な開発目標(SDGs)という... 広報部編集者  近年、日本のメディアや企業の広告においても持続可能な開発目標(SDGs)という言葉が頻繁に見聞きされるようになった。日本におけるSDGsの認知率は、他国との比較においても非常に高く、8~9割を超えている。また、SDGsと同様に浸透しつつある概念が企業の社会的責任(CSR)である。
 では、SDGsやCSRという言葉が広く知られるようになった背景に何があるのだろうか。第1に、国際社会は環境問題、貧困問題、紛争など未曽有の危機に瀕しており、国境を越えて波及する国際的課題に対して各国が力を合わせて取り組まないといけない。だからこそSDGsは、2015年に国連総会において日本を含めた193の全加盟国によって合意されたのである。
 第2に、これまで、企業の役割は利潤を拡大することにより経済成長を遂げ、市場の発展に貢献することであった。しかしながら、過度な経済成長が環境破壊につながり、過度な労働が労働者のウェルビーイングを阻害するようになったことで、企業は自社の利潤だけでなく、労働者を含めた社会全体への貢献を求められるようになった。
 これらの背景と深く関係しているのが、政府や企業の動機である。SDGsは、国連加盟国政府によって合意された国際目標である。このような目標がなければ、各国政府が自国の利益(国益)だけを追求し協調行動が取れなくなり、世界が直面する課題に対処できなくなる。つまり、SDGsは、政府が国益だけでなく世界の利益に資する国際益も考慮して行動させようとするものである。
 同様に、CSRは、企業が自社の利潤だけでなく、社会全体の利益に資する活動や貢献をするように促すものである。しかしながら、「SDGsウォッシュ」という言葉の存在にも表れているとおり、SDGsやCSRが、企業が消費者に対して見せかけのアピールをする手段となってしまっている側面もあり、このような見せかけのSDGsやCSRの推進は、欺瞞と見られるリスクがある。
 このような問題を解決するために根本的に必要となるのは、国や企業の構成員である国民や市民、そして会社員である個人の動機である。政府が国益だけでなく国際益も考慮した政策を追求し、企業が利潤だけでなく社会貢献も念頭において行動するためには、個人が利己だけでなく利他も考慮した行動をとるべきである。国益と国際益、自社の利潤と社会貢献、利己と利他という相反する価値観の間で、ともすれば政府による国益、企業による利潤、個人による利己の追及に走りがちな私たちを、SDGsやCSRという概念は国際益、社会貢献、そして利他の方向に導いてくれるのかもしれない。
 もちろん、これらの動機にはバランスが重要だ。政府にとっては、国益を追求しなければ国家の存続が危ぶまれる可能性もある。企業にとっては、利潤が出なければ経営ができない。個人としても、利他ばかりを尊重し過ぎると自分の生活が成り立たない。しかしながら、個人の動機が利己から利他へ拡大することで、SDGsやCSRに真剣に取り組む企業の商品や株が買われ、長期的にはそのような市民が世界的に増えることによって政府の動機も国益から国際益へと拡大できるのではないだろうか。私たち個人は、企業や政府は、新たな社会の価値観を創造する役割も担っているのである。

【略歴】

尾和潤美(おわ ・ますみ)。
カジ旅 登録 国際学部准教授。
国際協力、アフリカ。
ウォーリック大学博士課程修了(博士)。

20240311顔写真オリジナル.jpg

  

]]>
失敗の許容と連続起業家 tag:www.salefrance.com,2024:/research_2/news//15.23744 2024-03-11T04:42:36Z 2024-03-11T04:53:37Z  今年10月、名古屋市鶴舞公園の中にステーションエーアイ(STATION Ai)... 広報部編集者  今年10月、名古屋市鶴舞公園の中にステーションエーアイ(STATION Ai)という立派な施設が開業予定だ。スタートアップを育てるインキュベーション施設として国内最大級をほこる規模になっている。愛知県のAichi-Startup 戦略の一環で、運営はソフトバンクの100%出資会社が担う。視野を国に広げてみよう。岸田政権は2022年をスタートアップ創出元年に位置付け、同年11月に「スタートアップ育成5カ年計画」を発表した。
 背景は何だろうか。スタートアップを創出するためであろう。何でスタートアップ創出に政府と地方が本腰を入れているか。イノベーションへのインパクトが大きいためであろう。
 日本の開業率は米国や欧州主要国に比べて低い。廃業率も同様に低い。これは1990年代から続いていて驚くことではない。新しいビジネスモデルや商品を開発しようとする新陳代謝の低下を意味する。
 しかも企業を新しく立ち上げようとするアントレプレナーシップ(起業家精神)は、国際比較で見ても日本は弱いほうだ。グローバル・アントルプレナーシップ・モニター(GEM)調査は総合起業活動指数(TEA)を公表している。2022年調査に参加した49か国のなかで、日本は43番目に低い。一般に先進国は開発途上国に比べて低い傾向にあるものの、先進国の中でも低いほうだ。スタートアップ創出の土台となるアントレプレナーシップをさらに広げる施策が必要であろう。
 一方、イノベーションの発信地として米国のシリコンバレーは有名だ。アップルやグーグルなどいわゆるユニコーン企業が誕生した地でもある。東大教授の星岳雄・岡崎哲夫氏は、「日本にシリコンバレーが生まれていない6つの理由」(「日本型イノベーション政策の検証」、NIRA刊)を主張したことがある。
 6つにまたがる内容として「失敗の許容」と「連続起業家」について考えておきたい。新しいアイデアや技術を製品化するには、数多いハードル(死の谷という)を突破しなければならない。幸いに製品化に成功しても市場で事業として成り立つには、また数多いハードル(ダーウィンの海という)を突破しなければならない。このハードルを乗り超えないと、日本では失敗したスタートアップという負のレテルが貼られてしまう。
 しかし、スタートアップを立ち上げて失敗した人たちは、失敗した経験から大いに学ぶはずだ。アイデアや商品に改良を施して再チャレンジできるなら、成功確率は上がるだろう。「失敗を許容する」もしくは「失敗を高評価する」仕組みがスタートアップの創出と持続の条件と考えられる。しかも、「失敗の許容」はシリアルアントレプレナーとも呼ばれる「連続起業家」を生み出すにも有利であろう。次々と新しいビジネスを立ち上げる人を連続起業家という。例えば、ペイパル、スペースX、そしてステラなどを創業したイーロン・マスク氏のような人物だ。彼も成功ばかりではなかった。裏には数多くの失敗経験が隠れてある。失敗を許容するエコシステムがあるからこそ、可能だったことだろう。
 政府と地方によるスタートアップ育成において重視してもらいたい。イノベーションの好循環を生み出すためにも。

【略歴】

金 炫成(きむ・ひょんそん)。
カジ旅 登録 国際学部教授。
ベンチャー企業論。
東京大学オンラインカジノ 経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。
1972年生まれ。

キムヒョンソン先生顔写真.jpg

  

]]>
戸籍法改正が意味するもの tag:www.salefrance.com,2024:/research_2/news//15.23710 2024-02-27T01:52:06Z 2024-02-27T02:16:01Z  2023年6月、戸籍法が改正された。その目的は、これまで戸籍に含まれていなかっ... 広報部編集者  2023年6月、戸籍法が改正された。その目的は、これまで戸籍に含まれていなかった、氏名の読み仮名をつけることを義務付けることにある。24年3月に施行後、1年以内に本籍地の自治体に届出ることになる。もし届出がない場合、市区町村長の職権で住民基本台帳をもとに読み仮名をつけるという。
 発端となったのは、コロナ禍で露呈したデジタル化の遅れである。政府はポイント事業を通じて躍起になってマイナカード普及を進めてきたが 、マイナカードに登録した公金受取口座では、マイナカードの漢字氏名と銀行口座のカナ氏名が照合できないという致命的な欠陥があった。しかも漢字名では複数のデータベース間の名寄せも難しい。こうした問題に対応するために、遡って戸籍に読み仮名をつけることにしたわけである。
 それにしても、名前の読み方に法的根拠がなかったというのは驚きではないだろうか。 漢字名が本物(真名)であって、読み方(仮名)は公の名前として扱われていなかったかのようだ。
 法的根拠は整ったが、しかし、デジタル化の作業は大きな課題に直面している。すでに明治の壬申戸籍以来、登録されてきた漢字は膨大な数である。旧字、異体字、俗字、誤字などのバージョンを含め、約70万もあるともいう。JIS漢字コード(約1万1千)では対応しきれず、デジタル化できない漢字が多数ある。政府は行政に使用する漢字を約7万に標準化しようとしているが、戸籍を管轄する法務省が消極的だという。俗字・誤字の訂正が、固有の漢字名にこだわりをもつ市民や政治家の反発を招いてきた経緯があるからだ。
 そして問題の読み仮名である。人名の場合、音訓や字義だけでなく、名乗り訓と呼ばれるものがある。頼朝の「とも」や彩(あや)さん、和雄さんの「かず」など、漢字の意味とのつながりが不明だが慣用的に使われてきたものである。また海と書いて「マリン」と読ませる外国語からの連想もある。法務省は、子の名前に使える漢字は、常用漢字や人名漢字など約三千語だとし、今回その読みについて一般に認められているものに限定する方針だが、命名文化の多様性を尊重することが望まれる。
 日本最古の書物『古事記』(712年)は、すべて漢字で表記されており、漢字で音を表す万葉仮名と変体漢文で書かれていた。その後、外来の漢字を受容する中でカタカナ・ひらがなが作られたが、三種の文字体系の併存は他の言語には見られない。音読みに加えて、さまざまな訓読みを当ててきたことは、漢字が一字一音である中国語や韓国語と異なり、日本の漢字使用の自由さや複雑さを生み出した文化的背景となっている。
 だが、読み仮名の義務化は、漢字中心主義から離れる一歩と見られなくもない。古代(漢字受容)、近代(戸籍)、現代(デジタル化)にかかわる、三重の歴史的な転換だと言えるかもしれない。この課題のためにも政府は、丁寧に説明責任を果たし、国民の信頼を回復する必要があるだろう。

【略歴】

樹本 健(きもと・たけし)。
カジ旅 登録 国際学部准教授。
日本思想史。
コーネル大学オンラインカジノ 博士課程修了。
博士(東アジア文学)。
1971年生まれ。

(カジ旅 登録
)樹本准教授写真.jpg

  

]]>
「不処罰」との戦い 備えはあるのか tag:www.salefrance.com,2024:/research_2/news//15.23676 2024-02-13T00:49:22Z 2024-02-13T01:02:52Z  2022年から続くロシア・ウクライナ戦争でも示されたように、国連憲章などによる... 広報部編集者  2022年から続くロシア・ウクライナ戦争でも示されたように、国連憲章などによる戦争の禁止にもかかわらず、人の世からは戦いが絶えない。こうした現実を背景に、かつての戦争法は今日、国際人道法と名を変えつつも、依然として戦争において守られなければならない、最低限のルールを規定している。
 勝利追及のための暴力の行使が公然と認められる戦争において、妥当するルールがはたして存在するのか、疑問に思われるかもしれない。しかし、戦争に勝利するためにリソースを集中する必要性から、不必要な加害や破壊はむしろ戦争の勝利を妨げると考えられている。この思想を背景に、国際人道法は戦争の存在を前提として、戦争を遂行するための軍事的必要と戦争犠牲者を保護するための人道とが釣り合うところに存在している。
 国際人道法は国家間関係に適用される国際法であるため、基本的には国家がルール違反の責任を負う。しかし同時に、ほかの国際法と異なり、国際人道法の違反は戦争犯罪として、国家だけではなく個人にも刑事責任を生じさせることがある。
 こうした個人の刑事責任の追及の例として、第二次世界大戦後のニュルンベルク裁判や東京裁判などを挙げることができるだろう。今日では、2002年に設立された国際刑事裁判所がその任にあたっており、ロシア・ウクライナ戦争ではロシアのプーチン大統領らに子どもの強制移送の容疑で逮捕状が出されたことが記憶に新しい。
 例に挙げた戦争犯罪処罰の共通点は、国際的な裁判所により行われたことである。しかし、戦争犯罪の処罰は必ずしも国際裁判によってのみ行われるわけではなく、むしろ個々の国家こそが戦争犯罪の処罰に対する第一の責任を負っている。例えば、国際人道法の基本的な条約の一つである1949年の文民条約146条は、条約の遵守を確保するために、国家にこの条約の重大な違反を犯した者を、処罰することを義務づけている。国際法は、国家に戦争犯罪の容疑者を取り締まることを求めているのである。
 ロシア・ウクライナ戦争においても、ウクライナは、戦争犯罪を規定するウクライナ刑法438条に基づき、ロシアによる戦争犯罪に対して、個人の刑事責任を追及している。
 国内裁判所による戦争犯罪処罰は日本にとっても他人事ではない。日本国民が加害者や被害者である場合や容疑者が国内に所在する場合において、戦争犯罪を処罰しなければならない可能性を否定することはできない。実際、これまでも日本とは無縁と思われていた海賊の処罰が国内で行われた例がある。
 その際、日本の刑法体系では原則として戦争犯罪のための特別の規定によらない処罰を行うことから、戦争犯罪責任を十分に追及できない可能性が指摘されている。例えば、日本国籍を持たず、日本人が犠牲になっていない戦争犯罪の容疑者が日本に所在する場合、日本国内では裁判を行えない可能性が、国際刑事裁判所の赤根智子判事からも懸念されている。非人道的行為の責任者の「不処罰」を終わらせるためにも、国内的な戦争犯罪責任追及の枠組みを見直す時期が来ているのではないだろうか。

【略歴】

保井 健呉(やすい・けんご)。
カジ旅 登録 法学部講師。
国際法。
同志社大学オンラインカジノ 法学研究科博士課程(後期課程)修了。
博士(法学)。
1989年生まれ。

(カジ旅 登録
)保井先生顔写真 500.jpg

  

]]>
「協力雇用主」への理解・協力を tag:www.salefrance.com,2024:/research_2/news//15.23633 2024-01-25T00:29:54Z 2024-01-25T01:31:35Z  刑期を終え刑務所を出所した者など(以下では「刑務所出所者等」という)が再犯を犯... 広報部編集者  刑期を終え刑務所を出所した者など(以下では「刑務所出所者等」という)が再犯を犯してしまう確率がどの程度かご存知だろうか。令和5年版犯罪白書(なお、以下で示すデータも同書による)によれば、令和4年の入所受刑者人員のうち56.6%が再入者である。このように再犯による入所受刑者が半分以上を占めており、再犯を行わないように彼らを支援し社会復帰させることが如何に重要であるかを皆さんにも知っていただければと思う。
 再犯の防止に当たっては、刑務所出所者等が安定して自立した生活を送れるように生活環境を整えることが必要になる。そのためには、とりわけ、生活の基盤となる収入源を得られるように就労先を確保することが重要な課題となってくる。実際に、令和4年の再入所者のうち男性に関しては71.5%、女性に関しては86.8%が犯行時に無職であり、出所後に安定した仕事に付けなかったことが再犯を行う原因の一つになっていることが示唆されている。
 では、国が刑務所出所者等すべてに仕事を用意すれば良いようにも思えるが、それは現実に不可能である。そこで、「協力雇用主」の存在が不可欠となってくる。
 協力雇用主とは、刑務所出所者等が自立した生活を送れるように、前科・前歴の存在を承知のうえで積極的に刑務所出所者等を雇用しようとする事業者のことを指す。保護観察所を通じて協力雇用主として登録を行い、専用求人に申込みを行うことで、刑務所出所者等の紹介を受けることができるようになる。協力雇用主として刑務所出所者等を一定期間継続して雇用することで、協力雇用主には、刑務所出所者等就労奨励制度により一定の奨励金が支給されるほか、公共事業の入札において一定の優遇措置を得られるというメリットも存在している。
 協力雇用主への登録は年々増えており、令和4年10月1日現在では、25,202社の協力雇用主が登録されている。しかし、そのうち実際に刑務所出所者等を雇用しているのは1024社にとどまっている。刑務所出所者等を雇用することに対するほかの従業員の嫌悪感や、刑務所出所者等の雇用を継続していくことへの雇用主の不安感が背景にあるものだと考えられる。
 そこで、国もこのような事業者側の不安を払拭してもらうために、雇用中に刑務所出所者等により被った損害を補償する身元保証制度や、試験的に刑務所出所者等を雇用すると支給金が出るトライアル雇用制度などの支援制度を拡充することで対応してきている。
 もっとも、刑務所出所者等に対する社会的なイメージからすると、このような支援制度があったとしても、その採用を躊躇してしまう感覚も理解できる。それでも、刑務所出所者等は罪を償い、社会に戻ってきた「同じ人間」であるという認識を改めてもっていただきたいと思う。刑務所出所者等の社会復帰を支えることは、再犯を減らして社会の安全を確保することにもつながっていき、その社会的意義も大きい。
 協力雇用主の大半は、従業員100名未満の事業者であり、この制度は中小企業によって支えられている。刑務所出所者等の円滑な社会復帰のために幅広い業界の事業者の方々に協力雇用主制度へのご理解とご協力をお願いしたい。

【略歴】

山田峻悠(やまだ たかはる)。
カジ旅 登録 法学部講師。
刑事訴訟法。
中央大学オンラインカジノ 法学研究科博士課程後期課程修了。博士(法学)。
1989年生まれ。

(カジ旅 登録
)山田峻悠先生顔写真.jpg

  

]]>
自動運転車の実装への課題 tag:www.salefrance.com,2023:/research_2/news//15.23548 2023-12-19T00:41:14Z 2023-12-19T01:14:12Z  2019年に道路交通法と道路運送車両法が改正され、2022年に道路交通法が更に... 広報部編集者  2019年に道路交通法と道路運送車両法が改正され、2022年に道路交通法が更に改正され、自動運転車の社会実装のための法整備が進められている。政府は、2025年度までに、自動運転車を用いた交通サービスを多様なエリア、多様な車両に拡大し、50か所程度に展開することを目標としている。自動運転車が社会実装されていくために、法整備に残された課題を考えてみたい。
 自動運転車は、バス・タクシー・トラックのドライバーの深刻な高齢化・人手不足への対応策として期待されている。職業ドライバーの高齢化・人材不足は、深刻である。例えば、バスドライバーの平均年齢は全産業平均を約10歳、タクシードライバーの平均年齢は全産業平均を約17歳上回っている。また、トラックドライバーの有効求人倍率は全職業平均の約2倍であり、人手不足が年々深刻化している。これら職業ドライバーの高齢化・人手不足への対応策として期待されているのが自動運転車を用いた交通サービスである。
 しかしながら、現状の技術を前提とすると、自動運転システムのみで出発地点から目的地点まで走行するのは難しく、実証実験では車内の乗員が対応しなければならない場面がある。自動運転の技術は、近年急激に進化していっているのは間違いない。しかしながら、歩行者、自転車、従来型自動車等が行き交う複雑な道路交通状況下において、自動運転システムのみでは対応が難しい場面も生じ得る。例えば、横断歩道付近で人が立ち話をしているような場面において、自動運転車は、横断の意図の有無を汲み取ることが難しく、停止し続けてしまい、交通流の妨げになり兼ねないような状況が生じ得る。現在各地で行われている実証実験においては、このような自動運転システムのみでは対応が難しい場面では、車内の乗員が対応している。
 このような場面に対応しつつ経済的合理性を持って交通サービスを提供するためには、車と人との協働による運転を可能にするため、遠隔支援・操作に関する法整備が必要である。システムによる自動運転のみでは対応が難しい場面では、やはり人の関与が必要であり、車と人の協働による運転が現実的である。現在自動運転システムのみでは対応が難しい場面では車内の乗員が対応しているところ、この対応を、遠隔にいる者が担い、複数の車両を監視して必要に応じて支援・操作すれば、人材不足への対応策としてより一層大きな効果が望める。
 国連において自動運転に関する議論を行っているWP1という会議体では、自動運転に関する議論に加えて、遠隔支援・操作に関する議論が行われている。日本でも国連での議論を踏まえ、「システムによる自動運転」と「遠隔からの人による支援・操作」の併用に向けた法整備を検討していくべきである。
 自動運転車が経済的合理性を持って社会実装されるためには、車と人との協働による運転、特に遠隔支援・操作を可能にするための法整備が望まれる。

【略歴】

中川 由賀 (なかがわ ゆか)。
カジ旅 登録 法学部教授。
刑事法。
慶応義塾大学法学部法律学科卒業。
1972年生まれ。

顔写真(中川由賀)オリジナル.jpg

  

]]>
誰もが持てる「リーダーシップ」を tag:www.salefrance.com,2023:/research_2/news//15.23470 2023-11-30T03:53:31Z 2023-12-19T01:14:44Z  今年10月、アジア各地で現地のNGOワーカーの育成を手掛けるアジア保健研修所(... 広報部編集者  今年10月、アジア各地で現地のNGOワーカーの育成を手掛けるアジア保健研修所(日進市)が、北西インド・ラージャスターン州のNGOと共に人材育成研修を実施した。最大の目的は、地域やコミュニティにおける課題の特定からその解決に向けた取り組み、さらにその後のモニタリングまでのサイクルを、そこに住む人びとが主体となって展開する参与型のプログラムを実践できる人材の育成である。 
 参加者はインド各地から集まった十数人で、出身地や年齢、性別、経歴はばらばらだ。10日間の研修では、参加者の活動経験を交えた発表や、特定の課題に関する参与型の持続可能な活動プロジェクト案を検討するグループワークなどが行われた。初対面の参加者たちが互いの年齢や性別、活動歴の違いに臆することなく、時には冗談を交えながら終始闊達に意見を交わす姿が非常に印象的であった。
 その一方で、「リーダー」と「リーダーシップ」の違いに関するディスカッションには、苦戦する参加者が多かった。意見に詰まって首相の名前をあげる者や、困惑した表情を浮かべて「どんな意見を出せばいいのか分からない」と呟く参加者もいた。参与型プログラムでは、NGOワーカーが縁の下の力持ちに徹し、住民の活動を陰から支えることが重要だと繰り返し言われていたこともあり、「リーダーシップ」はそうした理念とは相容れないものに感じられたのかもしれない。また、英国による植民地支配からの脱却を目指した「フリーダム・ファイター」として称えられる社会運動家たちのように、人びとの先頭に立つ強いリーダー像が理想とされてきた歴史的・社会的背景も関係あるだろう。
 もちろん今回の研修で取り上げられた「リーダーシップ」とは、人々を鼓舞しけん引するリーダーのカリスマ性や発言力・行動力のことではない。むしろそれは、相手の立場に立って話を聞き、異なる意見を尊重しながら統合しようとする態度や姿勢など、活動に携わる誰もが持ち得る能力のことである。
  今年、インドの人口は中国を抜いて世界最多となった。GDPは英国や仏国よりも上位の世界5位で、国際社会での存在感を高めている。だが他方では、教育や経済的な格差、社会的な差別や不平等といった課題も今なお山積している。人口の8割以上は、都市ではなく農村に暮らすが、そこでは格差是正措置が打ち出されても、その情報が届かなかったり、煩雑な手続きが障壁となったりして支援に辿り着けない人も多い。成長を続けるインドの農村から格差是正や権利拡充を目指すには、地域やコミュニティの人びとが自律的に活動を続けられる仕組みの導入が不可欠だ。行政と村の人びととの間に立つインドのNGOには、実働的な手助けだけでなく、地域やコミュニティの隅々にまで「リーダーシップ」を定着させていくことが、今後、重要な使命となるだろう。

【略歴】

中野 歩美(なかの・あゆみ)。
カジ旅 登録 現代社会学部講師。
文化人類学、南アジア地域研究。
関西学院大学オンラインカジノ 社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。

(カジ旅 登録
)中野歩美 顔写真.jpg

  

]]>
余暇時間との有意な関連はない tag:www.salefrance.com,2023:/research_2/news//15.23393 2023-11-09T04:30:47Z 2023-11-09T04:38:31Z  最近の若者たちは、なるべく無駄なことをせず、物事を効率的に進めたいという意識が... 広報部編集者  最近の若者たちは、なるべく無駄なことをせず、物事を効率的に進めたいという意識が高いとされる。いわゆる「タイパ」(タイム・パフォーマンス、時間当たりの効用の最大化)である。日々の消費行動から仕事観まで、若者たちのさまざまな選択に、タイパを重視する意識が見て取れる。なかでも、動画コンテンツを早送りで見る倍速視聴は、タイパ意識の象徴として、しばしばメディアでも取り上げられてきた。
 この倍速視聴について、稲田豊史は次のような指摘をしている。すなわち、現代社会では、動画配信によって見られるコンテンツが急増した一方で、停滞する経済状況もあって、それらをじっくり鑑賞する時間的余裕がない。その結果、周囲の話題についていくために、あるいは、じっくり鑑賞する価値があるかを確認するために、倍速視聴がなされているのだ、と(「映画を早送りで見る人たち」光文社)。
 この指摘から、余暇時間が少ない人ほどタイパ意識が高く、結果として倍速視聴するようになる、という因果連鎖が想定できる。これを検証するために、今夏、学生たちとともに、ドラマや映画を日常的に視聴する若者を対象にウェブ調査を実施した。対象の性質上、今回の結果を若者全体の傾向と同一視することはできないが、それでも興味深い結果を得ることができた。
 結果の要点を述べると、倍速視聴とタイパ意識には強い関連がある一方、倍速視聴と余暇時間は微弱な関連しかなく、さらに、余暇時間とタイパ意識のあいだには、統計的に有意な関連がまったく認められなかった。この結果は、タイパ意識が高いほど倍速視聴をする傾向がある一方で、余暇時間つまり時間的な余裕は、意識や行動にほとんど関係がないことを意味している。
 つまり、仮説に反して、若者たちは時間的な余裕がないことで、タイパを意識せざるをえない、あるいは、倍速視聴せざるをえない状況へと、追い込まれているわけではないのだ。ならば、何が若者たちを急き立て、タイパ意識を高めているのか。現時点ではまだ、この答えとなる有力な要因は発見できていない。目下、この疑問に答えるべく、ほかの文化活動や価値意識を含めた調査を計画中である。
 ところで、「タイパを意識する若者」というと、いかにも今風の現象のように思えるが、そもそも、合理化や効率化を進めようとすることは、近代社会の最大の特徴でもある。それゆえ、新しさだけを強調していては、この現象を捉え損ねてしまいかねない。
 はたして、現代の若者が抱いているタイパ意識は、近代的エートスの単なる焼き直しなのか、それとも、それに還元できない何かがあるのか。このように、タイパ意識をより広い時間軸に位置づけることも、経験的な調査と並行して必要になるだろう。

【略歴】

真鍋 公希(まなべ・こうき)。
カジ旅 登録 現代社会学部講師。
社会学(文化社会学、メディア論)。
京都大学オンラインカジノ 人間・環境学研究科。
1993年生まれ。

(カジ旅 登録
)真鍋先生顔写真 修正.jpg

  

]]>
一人ひとりのLIFEから tag:www.salefrance.com,2023:/research_2/news//15.23313 2023-10-24T00:39:40Z 2023-10-24T01:02:35Z  北海道に10年余り調査等に出かけている町がある。その町は札幌から高速道路を走ら... 広報部編集者  北海道に10年余り調査等に出かけている町がある。その町は札幌から高速道路を走らせ約2時間、町の中心部から最も離れた集落までさらに車で30分ほどかかる。町の主産業は漁業で、ハイシーズンには海産物を目当てに観光客が多く訪れる町でもある。人口は約1,800人、高齢化率は50%近い。この町で暮らす高齢者は、どのように暮らしているのか。
 町の中心部から離れて暮らすAさんは、80代まで漁業に従事し、いまは息子に船を引き継いでいる。義理の娘によると、自宅にいない時はたいてい、近所で暮らす昔なじみ3名のどこかの家で過ごしているだろうとのこと。別の集落で暮らす70代のBさんは、かぼちゃやパプリカを栽培している。町内会長を長く務め、集落での活動を積極的に行い、住民同士のつながりを強くしたいと考えている。町の中心部で暮らすCさんは80代で、お一人で暮らしている。娘は札幌におり、息子は道外にいるという。子らは仕事で忙しく、買い物や雪かきなど、必要に応じて顔をみせる程度である。生まれた時からこの町で暮らしており、顔見知りは多い。
 2010年この町で実施したアンケート調査(20歳以上の男女、N=422)では、「今後も現在の住まいで住み続けたいか」の問いに、57.4%が「住み続けたい」と回答し、35%が「どちらともいえない」、7.6%が「住み続けたくない」と回答した。クロス集計表の独立性の検定では、年齢が高いほうが「住み続けたい」、居住年数が短いほうが「住み続けたくない」、生活満足度が高いほうが「住み続けたい」で有意の結果となった。2012-15年に実施した、一人暮らし高齢者に対する調査(N=118)では、同じ質問に対して73.7%が「住み続けたい」と回答し、18.6%が「どちらともいえない」、7.6%が「住み続けたくない」と回答した。やはり高齢になると居住年数も長くなり、「住み続けたい」と考える人が多くなるのだろう。
 では、「住み続けたい」と考える全ての高齢者が、この町に住み続けることが出来るだろうか。この町の公共交通機関はバスのみであり、さらには中心部より先の路線廃止が決定している。中心部以外の集落では、自家用車が運転できなくなった場合、日常的な買い物もままならず、移動販売車や家族等に頼ることになる。また町の医療・福祉は、中心部にある町立診療所、地域密着型特別養護老人ホーム、そして通所介護と訪問介護の事業所が各1か所で担っている。病気や転倒等をきっかけに、何らかの支援が必要となった場合、住み慣れた場所で住み続けることがかなわず、介護サービスが多い札幌などへ転居することも多い。
 これは北海道のこの町のみの出来事ではなく、日本国中あらゆる場所に在る。人はどこかで暮らし、年を重ねる。どこに暮らしていても、その人らしい暮らしが営めるように。病気などで何らかのケアが必要となっても、所得や家族の意向だけで左右されないように。すべての人のWell-beingを、一人ひとりのLIFE(生命・生活・人生)から考え続けたい。

【略歴】

中田 雅美(なかたまさみ)。
カジ旅 登録 現代社会学部准教授。
社会福祉学・地域福祉研究。
日本福祉大学オンラインカジノ 社会福祉学研究科博士後期課程修了。
博士(社会福祉学)・社会福祉士。
1979年生まれ。

(カジ旅 登録
中田雅美)先生顔写真.jpg

  

]]>
プレシニアから運動習慣を tag:www.salefrance.com,2023:/research_2/news//15.22803 2023-09-28T00:53:38Z 2023-09-28T02:11:43Z  シニア世代の方々が実感する筋力や運動能力の衰えは、筋肉が減っていくことが主な原... 広報部編集者  シニア世代の方々が実感する筋力や運動能力の衰えは、筋肉が減っていくことが主な原因と考えられてきました。もちろん、筋肉の量は、その人が出せる力を大きく左右します。ただし、加齢にともなう筋力の低下は、筋肉量の減少に比べて、4~5倍の速さで進むことが知られています。つまり、見た目でわかる筋肉の変化よりも、もっと大きく筋力や運動能力は衰えてしまっているわけです。では、何がシニア世代の筋力や運動能力を大きく低下させているのでしょうか?

 筋肉は、そのもの自体が自ら動くことはできません。脳から発せられた信号が、脊髄から伸びる運動神経を伝って筋肉に到達することで、筋肉は動くことができます。運動神経と聞くと「運動神経が良い、悪い」といった抽象的な表現を思い浮かべる方が多いと思いますが、私たちの身体の中には運動神経が実際に存在し、筋肉を動かすためには不可欠な存在となっています。この運動神経の働きは、加齢にともなって変化します。1つの筋肉は数百本の運動神経(腕や脚などの大きな筋肉)に支配されていますが、運動神経の数が50歳以降、1年に約2%ずつ減少していくと言われています。この「運動神経」が先ほどの問いの答えであり、超高齢社会を迎えた我が国を救う1つのカギになると筆者は信じています。

 筋肉や筋力はシニア世代の方々であっても、適切な運動トレーニングを実施すれば、改善できることが知られています。近年、私たちの研究室では、筋力トレーニングを実施することで、シニア世代が持つ特有の「運動神経の"働き"」のパターンを、若者と同じようなパターンに戻せることを明らかにしました。一方で、消失した運動神経を再び取り戻すことは難しいため、いくら運動を行っても「運動神経の"数"」を増やすことはできません。

 カナダの研究グループが2010年に発表した研究では、高齢者(平均67歳)における運動神経の数は若齢者(平均27歳)に比べて40%も少なかったが、マスターズ競技者(平均64歳)の運動神経の数は若齢者と同等であった、と報告しています。加齢にともなう運動神経の数の減少は、普段の生活では使うことが無くなった運動神経がその役目を終えて消失することが原因であると考えられています。特に強い力を出すときに使われる運動神経が消失しやすいとされています。マスターズ競技者では、日々の鍛錬の中で、強い力を発揮する時に使われる運動神経(同世代のシニアの方々が使わない運動神経)を使っているため、運動神経の数が維持できていると考えられています。先ほども触れた通り、運動神経の数を増やすことは難しいため、シニアになる前、いわゆるプレシニア、の時期から運動習慣をつけ、少し「えらい」運動を実施することが「運動神経の数を残す」ことに繋がり、その後の筋力や運動機能を維持するのに役立つでしょう。

【略歴】

渡邊 航平 (わたなべ・こうへい)。
カジ旅 登録 スポーツ科学部教授。
運動生理学・バイオメカニクス。
名古屋大学オンラインカジノ 教育発達科学研究科修了。博士(教育学)。
1982年生まれ。

(カジ旅 登録
)渡邊航平先生 2023-05-09 ds.jpg

  

]]>
1兆円超えのサブスク市場 「利用者、企業の目指す着地点は」 tag:www.salefrance.com,2023:/research_2/news//15.22797 2023-09-26T05:03:40Z 2023-09-26T05:08:34Z 広報部編集者 社会的スキルを身に付ける機会 tag:www.salefrance.com,2023:/research_2/news//15.22755 2023-09-14T01:58:43Z 2023-09-28T05:52:39Z  近年、子供達の運動やスポーツの実施率が低下しています。メディアなどの報道でご存... 広報部編集者  近年、子供達の運動やスポーツの実施率が低下しています。メディアなどの報道でご存知の方も多いと思います。昔は公園や近くの空き地、道などでも子供が元気に遊ぶ姿を目にすることは多かったと思います。しかし、近年では、公園に行っても昔ほど子供はいませんし、残念なことに公園でゲームをしている子を見かけることもあります。ゲームを完全に否定することはできませんが、公園などの屋外空間では、できれば元気に遊んでほしいと思ってしまいます。また、空き地や道といった空間は、今では子供にとっての遊び場としての機能は、ほぼ失ってしまっています。安全面を考えればやむを得ないのかもしれませんが、若干の寂しさを覚えます。

 さて、ここで子供の運動やスポーツ実施が減ることは何が問題なのかを考えてみたいと思います。世間では、体力低下が一番の問題として取り上げられることが多いと思います。筆者も、この点を多く研究してきたので、子供の体力低下には大きな懸念を抱いています。一方で、子供の体力がピークだった1985年頃のような状況に戻るのはなかなか難しいとも感じています。社会の利便性が大幅に向上した現在、当時のような体力水準を維持できるような生活形態自体が消失しているため、なかなか難しいかもしれません。おそらく、平成の前半頃の水準にまでは戻せると感じていますが、それ以上の水準を目指して、体力向上や過剰に測定値などに執着することは、子供の運動促進には、むしろネガティブに働いてしまうかもしれません。

 それでは、子供の運動やスポーツ実施が減ることの最大の問題はなんでしょうか。私は仲間や規律、協調性、努力などといった、スポーツを頑張ってきた人であれば、誰もが運動やスポーツ活動を通して獲得してきた要素にあると思います。こういった要素は、近年では社会的スキルなどと言われ、これからの時代を生き抜く上で非常に重要な能力と考えられています。運動やスポーツの場面というのは、こういった能力を獲得するための機会が盛りだくさんです。多くの仲間ができたり、みんなで力を合わせたり、努力を継続するといった習慣は運動やスポーツを通して養われる重要な能力だと思います。最近では、このような能力獲得と運動実施の関係性を示す研究成果も見られてきています。体力の数値というのはこれらの能力を獲得した先にある成果に過ぎません。問題なのは、子供が運動やスポーツを通して、こういった能力を養う機会が減ってしまっていることだと思います。もちろん、運動やスポーツが万能だとはいいませんが、これからの社会において重要な社会的スキルを養うためにも、もう一度多くの子供が運動やスポーツに興じる社会になることを期待しています。勝った、負けたばかりではなく、楽しく運動をし、その中で悔しかったり、嬉しかったりを経験することを通して、子供は成長するということを我々大人たちはもう一度思い出して、子供の運動実施に寛容で前向きな社会になっていってほしいと思います。

【略歴】

中野 貴博 (なかの・たかひろ)。
カジ旅 登録 スポーツ科学部スポーツ健康科学科 教授。
子どもスポーツ学、発育発達学。
筑波大学オンラインカジノ 。博士(体育科学)。
1973年生まれ。

(カジ旅 登録
)中野先生 顔写真 ds.jpg

  

]]>
強い絆と弱い絆を使い分ける tag:www.salefrance.com,2023:/research_2/news//15.22669 2023-08-24T02:08:22Z 2023-08-24T02:22:34Z    経営学部     濱田知美准教授  情報技術や放送、人脈などの「つなが... 広報部編集者 (カジ旅 登録
)濱田知美先生顔写真.png

   経営学部     濱田知美准教授

 情報技術や放送、人脈などの「つながり」は、「ネットワーク」という言葉で表現される。ネットワークは、「net(網)」と「work(働く)」という語から成るように、ヒトやモノが網の目のようにつながっている様子を意味する。統計を用い、社会におけるヒトやモノのつながりを分析する社会ネットワーク分析という手法は、企業経営において多くの示唆をもたらす。
 例えば、自分と友人との間に共通の知り合いがいると判明したとき、私たちは「世間は狭い」と感じる。この現象は「スモール・ワールド現象」と呼ばれる。「六次の隔たり」という仮説によれば、知り合いの知り合いを辿れば、6人以内で世界中の人々とつながれるという。大企業の重役や某国の大統領など、世界中の誰にでも想像以上に簡単に到達するのである。一見するとお伽噺のようなこの仮説は、世界中で検証され、多くがその結果を支持している。 
 社運を賭けた新規事業の開拓や、企業横断的プロジェクトの企画において、「社外のあの人とつながれたら」と思う場面は少なくない。そのとき、信頼できる人物の仲介があれば話がまとまる可能性は高まる。そのような仲介人はいないと思っても、最短ルートを辿れば「六次の隔たり」のどこかに存在する。つまり、各人が持つ「つながり」が威力を発揮するのである。
「つながり」を確保するには、人脈を多く持つ人とつながることが重要である。多くの人と接点をもつネットワークの中心的な人物は、複数のクラスター(何らかの共通点で類似し、比較的密な関係性を持つ集団)に所属して人々と接触し、コミュニティの結節点となり、情報を媒介する。そのような「顔の広い」人物は、人をつなぐ仲介人として、情報伝達・操作の要となる。異業種交流会や各種セミナーなどのクラスターに足を運び、このような人物とつながることが、貴重な財産となる。
「つながり」を戦略的に活用するなら、その強さ・弱さの使い分けが鍵となる。一般的に、集団は共通点や接触回数が多いほど、つながりが密になる傾向がある。それは裏を返せば、同じ集団にいる人からは「真新しい情報」を入手しにくいことを意味する。一方、自分とはつながりが弱い集団(他社や他業種など)の人々は、異なる価値観や専門領域を持ち、つながれば新規性の高い情報を得られる。抜本的な課題解決策や新規性の高いアイデア等は、社外の人物から生まれることが多い。他社から着任した重役が組織改革を行ったり、他業種との共同研究で新規性の高い製品を生み出したりする事例は枚挙に暇がない。外の血を入れることで、組織は多様性を維持し、変化に柔軟に適応できるのである。
 もっとも「つながり」は消えやすくもある。経営者や管理職にある人物には、新しいつながりを作ることのみならず、既存のつながりの維持にも労力を惜しまないことが長期的に重要である。一度消えたつながりは、将来再び手に入るとは限らないからである。

【略歴】

濱田 知美(はまだ・ともみ)。
カジ旅 登録 経営学部准教授。  
経営戦略論、技術経営論。
名古屋大学オンラインカジノ 経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。
1987年生まれ。

  

]]>
「日本社会の持続に、出生率の回復は不可欠」 政府や自治体の専門会議で施策を提言 tag:www.salefrance.com,2023:/research_2/news//15.22647 2023-08-03T01:28:33Z 2023-08-03T01:40:34Z 広報部編集者